浄土真宗 本願寺派(西本願寺派)とは?
浄土真宗 本願寺派(西本願寺派)
浄土真宗の主要宗派の1つで、西本願寺を本山とする(東本願寺は真宗大谷派の本山)。本尊は阿弥陀如来。
親鸞を開祖とし、室町時代の宗主、本願寺蓮如によってその門徒を大きく増やした。浄土真宗に限らず、国内の主要な宗派の中でも屈指の門徒数を誇っている。
東京都中央区築地にある「築地本願寺」も本願寺派の直轄寺院。 
浄土真宗のお墓の建て方として、一般的にはお塔婆を使用しないため御塔婆立てを設けず、墓石には宝篋印塔や五輪塔を選ばないことが多いです。
  水鉢や地蔵も設置しないケースもございますが、最近ではあまりこだわらずに設置しているケースも見受けられます。
  また、墓石などには梵字を彫らず、仏様の仏名彫刻には「戒名」と彫らずに「法名」と彫り表します。
法名には頭に「釋」の文字が付き、他の宗派の仏名よりも文字数が少ないことが多いです。
また、法名は墓石より向かって右側の側面に彫刻し、お墓の棹石には〇〇家先祖代々の墓と彫刻する場合もあります。
- 関連語
 
- 関連ページ
 - 
- 浄土真宗(西本願寺派)のお寺様が事業主体の霊園・墓地
- 東京都【新宿瑠璃光院白蓮華堂】
 - 東京都【八王子浄苑】
 - 東京都【八王子浄苑であいの郷】
 - 神奈川県川崎市多摩区【春秋苑】
 - 【栗平浄苑】(完売)
 - 【洗心浄苑】(完売)
 
 - 宗旨宗派を問わない公営墓地一覧
 
 - 浄土真宗(西本願寺派)のお寺様が事業主体の霊園・墓地
 
“さ”ではじまる言葉
“し”ではじまる言葉
- 4月8日(しがつようか)
 - 式辞(しきじ)
 - 式典(しきてん)
 - 式年祭(しきねんさい)
 - 樒(しきみ・しきび)
 - 死後硬直(しごこうちょく)
 - 四七日忌(ししちにち・よなぬか)
 - 時宗(じしゅう)
 - 四十九日(しじゅうくにち)
 - 自宅葬(じたくそう)
 - 七七日忌(しちしちにち・なななぬか)
 - 死化粧(しにげしょう)
 - 死装束(しにしょうぞく)
 - 死に水(しにみず)
 - しのび手(しのびて・しのびで)
 - 自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)
 - 死亡診断書(しぼうしんだんしょ)
 - 死亡届(しぼうとどけ)
 - 指名焼香(しめいしょうこう)
 - 釈迦(しゃか)
 - 赤口(しゃっこう・しゃっく他)
 - 社葬(しゃそう)
 - 拾骨(しゅうこつ)
 - 十三回忌(じゅうさんかいき)
 - 住職(じゅうしょく)
 - 修祓(しゅばつ・しゅうふつ・しゅうほつ)
 - 授戒(じゅかい)
 - 数珠(じゅず・すず)
 - 十七回忌(じゅうななかいき)
 - 出棺(しゅっかん)
 - 須弥壇(しゅみだん)
 - 焼香(しょうこう)
 - 焼香台(しょうこうだい)
 - 焼骨(しょうこつ)
 - 荘厳(しょうごん)
 - 精進落とし(しょうじんおとし)
 - 祥月命日(しょうつきめいにち)
 - 浄土宗(じょうどしゅう)
 - 浄土真宗(じょうどしんしゅう)
 - 浄土真宗 東本願寺派(じょうどしんしゅうひがしほんがんじ)
 - 浄土真宗 西本願寺派(じょうどしんしゅうにしほんがんじ)
 - 初七日忌・初七日法要(しょなぬか)
 - 白木位牌(しらきいはい)
 - 白木祭壇(しらきさいだん)
 - 白装束(しろしょうぞく)
 - 真言宗(しんごんしゅう)
 - 真言宗東寺派(しんごんしゅうとうじは)
 - 神式祭壇(しんしきさいだん)
 - 真宗高田派(しんしゅうたかだは)
 - 神職(しんしょく)
 - 信徒(しんと)
 - 神父(しんぷ)
 - 新盆(しんぼん・にいぼん・あらぼん)
 - 親鸞(しんらん)
 


