時宗(じしゅう)とは?
時宗(じしゅう)
念仏踊りでも知られる、証誠大師一遍上人を開祖とする宗派で、本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(遊行寺)。
  阿弥陀如来を本尊とし、「南無阿弥陀仏(念仏)」を唱えることに重きをなしている宗派。
  一遍上人はじめ、時宗の僧侶が念仏を唱えながら各地を回ることを遊行といい、本山の遊行寺の名のゆえんにもなっている。 
お墓に関しては、時宗のお墓の建て方は特別決まってはいないようです。
最近では公園墓地なども多いため、あまり宗派にはこだわらずに自由なイメージで建墓なされている方が多いようですが、各墓所で定められた墓石の施工規定は守ってバランスのとれたお墓づくりをなされることをお勧めいたします。
●関連語:曹洞宗・真言宗・天台宗・臨済宗・浄土真宗西本願寺派・日蓮宗・浄土真宗東・宗旨宗派
●関連ページ:法要に関するよくある質問
  ・お墓選び 契約〜埋葬式までの流れ
  ・お墓探しのための一覧
・墓石に関するよくある質問
・お墓ができるまで
“さ”ではじまる言葉
“し”ではじまる言葉
- 4月8日(しがつようか)
 - 式辞(しきじ)
 - 式典(しきてん)
 - 式年祭(しきねんさい)
 - 樒(しきみ・しきび)
 - 死後硬直(しごこうちょく)
 - 四七日忌(ししちにち・よなぬか)
 - 時宗(じしゅう)
 - 四十九日(しじゅうくにち)
 - 自宅葬(じたくそう)
 - 七七日忌(しちしちにち・なななぬか)
 - 死化粧(しにげしょう)
 - 死装束(しにしょうぞく)
 - 死に水(しにみず)
 - しのび手(しのびて・しのびで)
 - 自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)
 - 死亡診断書(しぼうしんだんしょ)
 - 死亡届(しぼうとどけ)
 - 指名焼香(しめいしょうこう)
 - 釈迦(しゃか)
 - 赤口(しゃっこう・しゃっく他)
 - 社葬(しゃそう)
 - 拾骨(しゅうこつ)
 - 十三回忌(じゅうさんかいき)
 - 住職(じゅうしょく)
 - 修祓(しゅばつ・しゅうふつ・しゅうほつ)
 - 授戒(じゅかい)
 - 数珠(じゅず・すず)
 - 十七回忌(じゅうななかいき)
 - 出棺(しゅっかん)
 - 須弥壇(しゅみだん)
 - 焼香(しょうこう)
 - 焼香台(しょうこうだい)
 - 焼骨(しょうこつ)
 - 荘厳(しょうごん)
 - 精進落とし(しょうじんおとし)
 - 祥月命日(しょうつきめいにち)
 - 浄土宗(じょうどしゅう)
 - 浄土真宗(じょうどしんしゅう)
 - 浄土真宗 東本願寺派(じょうどしんしゅうひがしほんがんじ)
 - 浄土真宗 西本願寺派(じょうどしんしゅうにしほんがんじ)
 - 初七日忌・初七日法要(しょなぬか)
 - 白木位牌(しらきいはい)
 - 白木祭壇(しらきさいだん)
 - 白装束(しろしょうぞく)
 - 真言宗(しんごんしゅう)
 - 真言宗東寺派(しんごんしゅうとうじは)
 - 神式祭壇(しんしきさいだん)
 - 真宗高田派(しんしゅうたかだは)
 - 神職(しんしょく)
 - 信徒(しんと)
 - 神父(しんぷ)
 - 新盆(しんぼん・にいぼん・あらぼん)
 - 親鸞(しんらん)
 


