墓石工事(ぼせきこうじ)・お墓工事・建墓工事とは?
墓石工事(ぼせきこうじ)・お墓工事・建墓工事
墓石を墓域に建てる工事の事。
 お墓を建てるまでには大きく分けて4つの工程に分かれる。
  最初に建墓者のイメージに合わせた図面をもとに加工し、墓石の形を削りだす「加工」。
  同じく、図面をもとに家名や家紋、イラストなどをはじめとした様々な彫刻を行う「彫刻」。
  区画に鉄骨を組み、コンクリートを流し込んでお墓の沈下などがおきないようにする、土台部分の工事「基礎」。
  別の場所で加工や彫刻などをほどこした墓石を、基礎工事を終えた墓域に設置する「据え付け」を行い完成となる。
●関連語:墓石・お墓・国産石材・お墓加工・霊園・基礎・墓地・彫刻・デザイン墓・種類・工事代・墓所・お墓節税・お墓消費税
●関連ページ:
“は”ではじまる言葉
“ふ”ではじまる言葉
“ほ”ではじまる言葉
- 宝篋印塔(ほうきょいんとう)
 - 法事・法要 (ほうじ・ほうよう)
 - 法名 (ほうみょう)
 - 法要室(ほうようしつ)
 - 墓苑(ぼえん)
 - 墓誌(ぼし)
 - 墓誌彫刻(ぼしちょうこく)
 - 墓所(ぼしょ)
 - 墓石 (ぼせき)
 - 墓石加工 (ぼせきかこう)
 - 墓石種類 (ぼせきしゅるい)
 - 墓石工事(ぼせきこうじ)
 - 墓石彫刻(ぼせきちょうこく)
 - 墓前法要・供養(ぼぜんほうよう・ぼぜんくよう)
 - 墓相(ぼそう)
 - 菩提寺(ぼだいじ)
 - 墓地(ぼち)
 - 墓地参道(ぼちさんどう)
 - 墓地面積(ぼちめんせき)
 - 没年月日(ぼつねんがっぴ)
 - 墓碑(ぼひ)
 - 墓標(ぼひょう)
 - 墓埋法 (ぼまいほう)
 - 本小松石(ほんこまついし)
 - 梵字(ぼんじ)
 - 本磨き(ほんみがき)
 


