霊祭(れいさい)とは?
霊祭(れいさい)
神道の儀式の総称。
祖霊祭などとも呼ばれる。
亡くなられてから行われる翌日祭や毎十日祭などもこれにあたる。
※お亡くなりになってからの主な霊祭としては、翌日際・十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭(忌明け)・百日祭、一年祭(一周年祭)など。
仏教の法要と同様に、霊祭の多くは墓前や自宅で行われる場合が多いです。
ちなみに、神道の場合は神道独自のお墓の形というものがあります(トキン型)。
美郷石材では多数の神道式のお墓の施工実績もございますので、詳しくは専門アドバイザーにお問合せいただくか、
(フリーダイヤル0120−62−3310)資料請求フォームから資料をご請求下さい。
●類義語:式年祭・五十日祭
●関連語:神主・祝詞(のりと)・霊号・玉串奉奠・奥津城・奥都城・トキン・霊舎・霊璽・八足・海の幸・山の幸・神棚封じ
●関連ページ:神道の皆様が建墓できる霊園の一覧
・法要に関するよくある質問と回答
・埋葬に関するよくある質問