ことば事典
霊園、墓地の美郷石材ホーム > 仏事・法要のことば辞典 > あ行 > 海の幸(うみのさち)

海の幸(うみのさち)とは?

50音別

海の幸(うみのさち)

神式開眼供養などの際にお供えされるものの一つであり、海から取れる自然の幸のこと。
神道のご埋葬式などでは、一般的に海の幸・山の幸・塩・米・榊(さかき)の葉・酒などを墓前に供えて行われる。

宗旨宗派や地域の風習によって供えられるものが変化する場合もある(例:米の代わりに餅など)。海の幸として供えられるのは昆布などの渇きものやひじきなど。
また、法要後のお供え物は持ち帰り、参列者に分けられるのが一般的といえる。

※開眼供養などの際に必要なものは、霊園の管理事務所か、のりとをあげて頂く神主様や、お経をあげていただくお坊様にご相談されるのがよいでしょう。 また、弊社でご建墓されたかたでしたら、専門アドバイザーより丁寧にご説明させていただくことも可能です。

フリーダイヤル 0120−62−3310


●関連語:山の幸・法事・のりと開眼納骨お墓墓石・ときん・白御影・御影石・宗教不問霊園・二礼二拍手一礼

50音別
霊園の事なら美郷石材 サイトマップ