氏神(うじかみ)とは?
氏神(うじかみ)
その地域、その地域の古来からの土着神や祖霊の事をさし、産土神などとも呼ばれ、信仰の対象と
なっている。
また、神社本庁によれば、古来は氏性を同じくする同族に縁の深い神様の事で、一族が崇める神様の事を
指す。
神道においては神棚に天照大神とともに祀られ、氏神を祀っている人の事は氏子と呼ばれる。
※長くその地域にお住まいの場合は、近隣の神社に祀られている神様が氏神様である場合も少なくないようです。
以前に一族のかたが大きな引越しをされていた場合などは、もともと住んでいた地域に氏神さまがいる場合などもあります。
●関連語:神社・神道墓・賽銭・地域信仰・神棚・祝詞・榊・玉串奉奠・清祓の儀・氏子・精霊棚
●関連ページ:神道の皆様が建墓できる霊園一覧