都立多磨霊園は府中市と小金井市にまたがる東京ドーム27個分の面積を持つ東京都最大の都立霊園です。 付近には東京都立野川公園や武蔵野公園、武蔵野の森公園などの公営の公園があり、木々が多く明るい緑地になっています。
また、園内には1,600本ものソメイヨシノが植えられており、お花見スポットとしても有名で、多摩地域では最も知名度の高い霊園で、例年、墓地使用者公募への応募が殺到する公営墓地です。
多磨霊園などの都立霊園にお墓を持つ為には、東京都が年1回実施している「墓地使用者公募」に応募します。毎年多くの申し込みが集まるため、例年抽選により使用者が決定されています。当選された方は書類審査を経て墓地の使用権を受けることができます。
一般的な区画墓地です。墓石・カロート(納骨室)等は設置されていません。別途工事が必要です。生前の申し込みはできません。
今年度は全体で345区画の募集に対して664通の応募があり、倍率は1.9倍でした。
組名 | 面積 | 墓地使用料 | 年間管理費 | 募集数 | 応募 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
TA01 | 7.15~7.95㎡ | 6,592,300円~7,329,900円 | 6,000円 | 10 | 15 | 1.5 |
TA02 | 5.55~6.0㎡ | 5,117,100円~5,532,000円 | 4,500円 | 40 | 28 | 0.7 |
TA03 | 4.45~4.85㎡ | 4,102,900円~4,471,700円 | 3,750円 | 5 | 4 | 0.8 |
TA04 | 3.1~3.95㎡ | 2,858,200円~3,641,900円 | 3,000円 | 90 | 117 | 1.3 |
TA05 | 2.1~3.0㎡ | 1,936200円~2,766,000円 | 2,250円 | 40 | 71 | 1.8 |
TA06 | 1.7~2.0㎡ | 1,567,400円~1,844,000円 | 1,500円 | 160 | 429 | 2.7 |
他の遺骨と共同埋蔵する施設です。生前の申し込みも可能です。「一定期間後共同埋蔵」とは、使用許可日から20年間個別に保管した後に共同埋蔵するものであり、「直接共同埋蔵」とは、納骨時に速やかに共同埋蔵するものです。
今年度は全体で640体の募集に対して5,230体の応募があり、倍率は8.2倍でした。
組名 | 区分 | 収蔵数 | 使用料 | 募集数(体) | 応募 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
GA15 | 遺骨申込 一定期間後共同埋蔵 |
1体用 | 60,000円 | 56 | 232 | 4.1 |
GA16 | 2体用 | 120,000円 | 64 | 260 | 4.1 | |
GA19 | 遺骨+生前 一定期間後共同埋蔵 |
2体用 | 120,000円 | 94 | 844 | 9.0 |
GA20 | 3体用 | 180,000円 | 126 | 1,107 | 8.8 | |
GA23 | 生前申込 一定期間後共同埋蔵 |
1体用 | 60,000円 | 33 | 308 | 9.3 |
GA24 | 2体用 | 120,000円 | 162 | 1,492 | 9.2 | |
GA25 | 3体用 | 180,000円 | 105 | 987 | 9.4 |
他の遺骨と共同埋蔵する施設です。生前に申し込むこともできます。
今年度は全体で2,382体の募集に対して6,541体の応募があり、倍率は2.7倍でした。
組名 | 区分 | 埋蔵数 | 使用料 | 募集数(体) | 応募 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
JU01 | 遺骨申込 | 1体用 | 81,000円 | 68 | 254 | 3.7 |
JU02 | 2体用 | 162,000円 | 82 | 308 | 3.8 | |
JU03 | 粉状遺骨申込 | 1体用 | 27,000円 | 62 | 108 | 1.7 |
JU04 | 2体用 | 54,000円 | 88 | 154 | 1.8 | |
JU05 | 遺骨+生前 | 2体用 | 162,000円 | 300 | 916 | 3.1 |
JU06 | 粉状遺骨+生前 | 2体用 | 54,000円 | 190 | 250 | 1.3 |
JU07 | 生前申込 | 1体用 | 81,000円 | 188 | 704 | 3.7 |
JU08 | 2体用 | 162,000円 | 732 | 2,752 | 3.8 | |
JU09 | 生前申込(粉状遺骨) | 1体用 | 27,000円 | 152 | 249 | 1.6 |
JU10 | 2体用 | 54,000円 | 520 | 846 | 1.6 |
※詳しくはこちらでご確認下さい→ 都立霊園応募資格と諸条件
都立多磨霊園は、東京都府中市に所在する都営墓地で、大正12年に欧米の森林墓地を参考に造られ日本で初めての公園型共同埋蔵施設として誕生しました。
当初の名称は“多磨墓地”といい、後に“多磨霊園”と改称されたため、地元住民の間では「多磨墓地」の呼称も根強く残っています。
府中市を貫く東八道路沿いにあるため、日常的に親しまれているその風景は、地域住民に大変親しまれており、著名人のお墓が多いことから青山霊園と並んで広く知られる都営墓地です。
多磨霊園には、一般墓地の他に30年契約で使用するロッカー型の大型納骨堂「みたま堂」、芝生墓地や壁墓地も用意されており、毎年1回、7月に墓地使用者公募が行われています。
128万平方メートルと都営霊園最大の敷地面積を誇る園内には、南北にバス通りが縦断しており、多磨霊園駅~武蔵小金井駅間を運行する【武85】【武95】、多磨霊園駅~多摩町間の【磨91】系統の京王バスが乗り入れています。
利用できるバス停は4か所。北側の東八道路の「多磨霊園裏門」。園内のほぼ中心にあたる「霊園中央二十号地」。中央やや南側の「霊園南七号地」。霊園管理事務所のある正門や、西武多摩川線「多磨駅」最寄となる「多磨霊園表門」の4つの停留所から、お墓の場所に最も近い場所で降りることができます。
名称 | 東京都立多磨霊園 (とうきょうとりつたまれいえん) | ||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都府中市多磨町4-628 | ||
種別 | 都営霊園 | 宗旨・宗派 | 宗教自由 |
開設 | 大正12年4月 (開園103年目) | 事業主体 | 東京都 |
施設 | 一般墓所、芝生墓所、壁墓所、納骨堂、合葬墓地、トイレ(多目的トイレ)、管理事務所、他 ※管理事務所に ![]() |
都立多磨霊園へは、西武多摩川線「多磨駅」から歩いて約5分。多摩地区を横断する都道14号線(東八道路)沿いにあり、府中運転免許試験場の南側に位置しています。また、中央自動車道「調布インター」からも車で7分と、都心からのアクセスも良好です。敷地が広大なため、園内を縦断する路線バスもあり、周辺各路線の駅からバスでのアクセスも不便はありません。
※多磨霊園駅行は霊園内を縦断します。霊園北側の「多磨霊園裏門」、敷地中心部の「霊園中央二十号地」、中心やや南側の「霊園南七号地」を経て「多磨霊園表門」停留所が利用できますので、目的地によって使い分けると便利です。
※このバスは「多磨霊園表門」より園内に入り、「霊園南七号地」、「霊園中央二十号地」を経て、「多磨霊園裏門」停留所にも停まります。
多磨霊園には駐車場は用意されていませんが、園内のロータリーなど広い通路の路肩に止めてお参りすることができます。但し、お彼岸などの墓参シーズンは、公共交通機関をご利用ください。